【書評・要約】スタンフォードのストレスを力に変える教科書

ストレスは身体に悪いもので、できるだけなくそうと考えてしまいますよね?

しかし、その考え方自体が身体に害を与えるものです。ストレスが健康に悪いと思うと死亡リスクが高まることが、アメリカで行われた調査でわかっています。

この本では、スタフォード大学の心理学者のケリー・マクゴニガル博士が、ストレスをマイナスではなく、むしろプラスに変える方法を紹介しています。

面白い科学的な事実、ストレスをプラスに変えるマインドを紹介します。

毎日、ストレスフルでつかれる゚(;´Д`)

スポンサーリンク

「ストレスは健康に悪い」と思った場合のみ死亡リスクが高まる

「ストレスは健康に悪い」と考えていた人たちだけが死亡リスクが高くなることが、1998年のアメリカの研究で分かっています。

この研究は1998年にアメリカで3万人の成人を対象に行われました。調査の参加者に対して以下の質問が行われました

・この1年間でどれくらいのストレスを感じましたか?
・ストレスは健康に悪いと思いますか?

8年後の追跡調査では、住民情報などによって、3万人の参加者のうち誰がなくなったのかを調査しました。この調査で「ストレスは健康に悪い」と考えていた人たちだけが死亡リスクが43%も高まっていることが分かりました。

「ストレスは健康に悪い」と思っていなかった人たちは、死亡リスクが上昇していませんでした。むしろ、死亡リスクは低かったのです。

ストレスに対する考え方ひとつで、死亡リスクが変わってしまうのです。

たしかに、プラシーボ効果による身体への影響。笑うことによってナチュラルキラー細胞が活性化して免疫が上昇すること。などが科学的に証明されている現代では、考え方が人の身体に影響を与えることも納得できます。

「ストレスはプラスに働く」と考えると本当にそうなる

心理学者のアリア・クラムと同僚たちは、ストレスについての考え方をチェックするための「ストレスマインドセット診断基準」を開発しました。

これを用いて、CEO、副社長、部長クラスの管理職を対象に調査を行ったところ51%の参加者が「ストレスがあったときこそ、もっともいい仕事ができた」と答えました。

また、「ストレスには良い効果がある」と思っている人たちは、「ストレスは害になる」と思っている人たちに比べて、うつ状態になりにくく、人生に対する満足度が高いことが分かっています。この違いは、ストレスに対する考え方にあるようです。

「ストレスは害になる」と考えている人はストレスをなるべく避けようと考え、つぎのような行動を取ります。

・ストレスに向き合おうとせず、ストレスの原因についてなるべく考えないようにする。
・ストレスの原因に対処しようとせず、ストレスを紛らわそうとする。
・ストレスを紛らわすために酒などに逃げたり、依存したりする。
・ストレスの原因となっている人間関係や役割や目標にたいして、努力したり、意識を向けたりするのをやめる。

 

逆に、「ストレスには役に立つ点もある」と考えている人の多くは、積極的に対処するために、つぎのような行動を取ります。

・強いストレスを感じる出来事が起きた事実を受け止め、現実として認識する。
・ストレスの原因に対処する方法をしっかりと考える。
・情報やサポートやアドバイスを求める。
・ストレスの原因を克服するか、取り除くか、変化を起こすための対策を講じる。
・困難な状況をなるべくポジティブに考え、成長する機会としてとらえることで、その状況において最善を尽くす。

 

「対処する能力」「人生の試練を乗り越える自信」「困ったときに助け合う仲間」「どうにもできない状況を受け入れ成長するマインド」をストレスに向かうことで手に入れることができます。

「ストレスはプラスに働く」と考えると現実にそうなるのです。

ストレスを感じてる人が多い国ほど繁栄している【ストレス・パラドクス】

ストレスを感じている人々のほうが、愛情や健康に恵まれ、人生に対する満足度が高いということが、121カ国、12万5000名の調査によって分かっています。これを「ストレス・パラドクス」と呼びます。

2005年から2006年にかけて、「ギャラップ世論調査」では、121カ国、12万5000名の15歳以上の人びとに、ひとつの質問を行いました。

「あなたは昨日、大きなストレスを感じましたか?」

この調査により、前日に大きなストレスを感じた、と答えた人々の割合が高かった国ほど、平均寿命が長く、GDPも高い、ということがわかりました。

これは、生きがいのある人生には、ストレスがつきものである。ということと関連があるようです。

自分の役割にしっかりと取り組み、目標に向かって努力すれば、目的意識を持って生きていける。いっぽうで、ストレスも避けられないということには、納得できると思います。

これらのことからも、ストレスは人生がうまく行っていないしるしではなく、自分にとって大切なことにどれだけ本気で取り組んでいるのかを表すひとつの指標となっていることが分かります。

自分自身の経験を振り返っても、人生において、大切なことと向き合ったときに大きなストレスを感じた。という経験をもつ人は多いのではないでしょうか?

ストレスを感じている学生のほうが成績が良い

「ストレスはプラスに働く」と考えることにより、試験の成績がよくなることが、実験によって分かっています。

この研究は、ロチェスター大学の心理学教授、ジェイレミー・ジェイミソンによって行われました。大学院進学適正試験(GRE)を控えた大学生を対象に実験は行われました。

ストレス反応の基準値を測定するため、テスト前に学生たちの唾液のサンプルが回収されました。マインドセット介入として、実験参加者の半数の学生につぎのようなメッセージを伝えました。

『多くの人はテストを受けるとき、不安になったら失敗してしまうと思っています。しかし、最近の研究によって、ストレスを感じるとむしろ結果が良くなることが分かっています。もし、不安になってるのに気づいたら、「ストレスのおかげでうまく行きそうだ」と思えばいいのです。

結果は、メッセージで励まされたグループの学生は、励まされなかったグループの学生よりも高得点を獲得しました。

テストの後の唾液サンプルにより、「ストレスホルモンの量」と「テストの点数」の関連性も分かりました。身体に強いストレス反応が表れた人ほど、テストの点数が高いという傾向が、励まされた学生にのみ見られました。

つまり、ストレスは役に立つと考えた学生は、そのマインドセットのおかげで高得点を獲得できたのです。

これらのことからも、不安を感じても、それは興奮や、エネルギーや、やる気の表れだと思うことで、自分の実力を最大限に発揮できるようになることが分かります。

ストレスを感じているときこそ他人に親切にするべき【思いやり・絆反応】

ストレスを感じると、仲間を強く信頼し、寛大になり、自分のためを思うよりも仲間を守ろうとすることが研究によって分かっています。これを「思いやり・絆反応」といいます。

もちろん、ストレスを感じたときにいつも優しい気持ちになれるわけではないです。

怒りが湧いてきて、自分のことだけで必死になることもあります。この「闘争・逃走反応」が起こると、攻撃的になったり、逃げ腰になったりします。

しかし、ストレスについては、考え方次第で、身体の反応が大きく変わる。ということは、ここまで紹介してきた実験からも理解できると思います。

思いやりと絆を強めるマインドセットは育むことができるのです。

「思いやり・絆反応」は、子孫を守るために大切な反応です。子グマたちを敵から守る母親グマや、炎上する家に息子を助けるために再び家に探しに行く父親の姿を想像してみてください。

こんなときにもっとも重要なのは、恐怖から逃げる反応ではなく、思いやりによって、命を救おう、守ろうとする強い意志です。

「思いやり・絆反応」によって、周りの人を助けようと決心すると、勇気がでて、希望が生まれてくるのです。

まとめ|ストレスは成長のために欠かせないもの

ストレスは使い方によっては、自分を成長させ、プラスになることもあることが『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』を読むことで知ることができます。

いままでの、人生を振り返っても、受験を乗り越えた経験、仕事をストレスを感じつつも頑張ったあとに能力が上がった経験、人間関係に悩んで乗り越えた後に成長した経験、などあると思います。

僕も、医学部の受験で10回以上、失敗してストレスを感じていました。しかし、ストレスを抱えつつも勉強をし続けて合格できました。失敗があったからこそ、人間として成長できたなと感じています。実際に周りの人からは、浪人をして性格が変わったと言われます。

テストでストレスを感じている。大きい仕事を任されてストレスを感じている。人間関係でストレスを感じている。という人は、ストレスによって、自分は成長できる。ストレスを感じているということは、自分が本気でやりたいと思っているんだ。

このように考えて、ストレスを力に変える考え方をしてみてはどうでしょうか?

スポンサーリンク
ザッキー📙医学生のブログ